2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧
雨の土曜日、関西でこどもの発達研究所というのを開いている牧田ともこ先生の講座をきいてきた。わたしが先生の話を聞くのは今日で三回目で、初めての時は先生が自閉症の息子さんと徹底的に向き合いドーマン法をはじめとするたくさんの訓練と、それだけでな…
いま、ノートを取りながら、2回目になる『限界を超えるこどもたち 脳・身体・障害への新たなアプローチ』(アナット・バニエル)の読書をしている。ノートを取れるのはわずかな時間、のゆが昼寝をしてわたしが机の前か、カフェの席に着くことができた30分…
預かり保育に1人で行く2日目の朝だ。 昨日、夕飯の前に寝てしまったのゆは6時には目を覚ましていたのに、台所の前まで来て床でゴロゴロしている。いつもはお姉ちゃんの出発を廊下や玄関で見送って手を振るのにそれもしないし、グズグズゴロゴロしていて、椅…
うちから行ける範囲に預かり型の療育ができた。車がなくても行ける、駅から徒歩5分の立地に惹かれてすぐに見に行った。できたばかりであかるく、ひろく、医療ケアのある子や重度の心身障害の子を預かることを主にオープンしたという。日によって大きなベッ…
ハイハイ達成まで道のりは、細かい細かい、変化のつみかさねだった。こんなことを覚えているのは今だけだと思うので、記録しておこうとおもう。 そもそものゆは、仰向けのままぐるぐる回る、背這いの一種と言える期間がとても長かった。それと寝返りを組み合…
のゆが、自力で体をはこんでうごくようになった。 長いあいだのゆの移動手段は、せばい、といっていいのか、仰向けのままくるくる方向転換しながら動く、というおかしな動き方で、それに寝がえりをくみあわせて、部屋のなかを移動していたけど、そのうち、手…